おんぼらと (島根の方言)
おだやかな。 おんぼらとした、えー天気だわのー(穏やかな良い天気ですね)「ほんわかとおだやか」の意で人柄についても言う。
おーどーな (鳥取の方言)
大胆な。図太い。 そげーなことをゆっちゃーな、ちーとおーどーげなわいや(そんなことを言うなんて、ちょっと大胆不敵だ)
おーの (高知の方言)
感動詞。 おーの、みちのまんなかにねこがしんぢゅーが(ああ、道のそばに猫が死んでいるよ)どちらかと言うとあまり良い感じを持たないときに多く使う。
かいしき (島根の方言)
まったく。 あんしのゆーこた、かいしきわからん(あの人の言うことはまったく分からない)
かざく (滋賀の方言)
匂いを嗅ぐ。 かざガいたら、やグさかったゆーはけ、びっくりしたんやで(匂いを嗅いだら、キナ臭かったと言うので、びっくりしたのだよ)
かたい (石川の方言)
聞き分けのよい。 なんでもゆーこときーて、かたい子や(何でも言うことを聞いて聞き分けのよい子だ)「かてー」とも。
かふーし (沖縄の方言)
ありがとう。 かふーしろー(ありがとうね)目下への感謝の言葉。目上には「にふぇーれーびる」と言う。
きこ (島根の方言)
頑固。強情。 そげんきこはーな(そんな強情なこと言うな)隠岐では「じゃーしき」、石見では「いっこく」。
きさんじ (奈良の方言)
素直。きまじめ。 この子は親のゆーことをよく聞くきさんじなぼんやなー(この子は親の言うことをよく聞く素直な男の子だねえ)
きなんば (滋賀の方言)
いちじく。無花果。 「きなんば」ちゅーことばは、今は、もー聞かんなー(「きなんば」と言う言葉は、今は、もう聞かないねえ)