しわい (山口の方言)
しつこい。 お母さんはおんなじことばっかりゆーけー、ぶちしわいっちゃ(お母さんは同じことばかり言うから、とてもしつこいよ)
しんけん (大分の方言)
一生懸命。 バスにおくれそーになっち、しんけん走った(バスに遅れそうになって、懸命に走った)若年層で言う。
しーじゃ (沖縄の方言)
兄。年上の者。 しーじゃぬ いーしぇー ゆー ちけー(兄の言うことはよく聞け)「兄」は「いきがしーじゃ」、「姉」は「いなぐしーじゃ」とも。
しーだかさん (沖縄の方言)
霊力が強いこと。 あれー しーだかさぐとぅ いーしぇー ゆー ちきよー(あの人は霊力が強いから、言うことはよく聞けよ)特に女性にいう。
じゅーく (群馬の方言)
生意気なこと。 おーくじゅーくこくな(やたらと生意気言うな)
じょんのび (新潟の方言)
のんびりくつろぐさま。 あー、じょんのびじょんのび(ああ、ゆったりゆったり)温泉にゆったりと浸かったようなときに言う。
じら (山口の方言)
わがまま。 じらをくる(駄々をこねる)「じら」を言う人のことは「じらくり」「じらくい(むし)」。
すっぺすっぺ (愛知の方言)
貸し借り無し。 ありがとだけでおいて、すっぺすっぺにしとこまい(有り難うと言うだけで、貸し借り無しにしておこう)
すもじ (京都の方言)
すしを丁寧に言う語。 すもじ、よばれます(鮨を食べさせていただきます)「おすもじ」「おもじ」とも。
すもつくれん (大分の方言)
役に立たない。 そげなすもつくれんこつー、言うな(そんなつまらないことを、言うな)語源は「巣〈または酢〉も作れない」からという。