ぼさりつく (滋賀の方言)
背中にしがみつく。 ぼさりつくとさいガ、ねてまうのんやった(背負ってもらおうものなら、すぐにも眠ってしまうのだった)
ぼに (広島の方言)
盆。盂蘭盆会。盆祭り。 インドから来た言葉らしーがのー、盂蘭盆のことー、ぼに、ゆーんじゃが(印度から来た言葉らしいがね、盂蘭盆会のことをボニと言うのだよ)
またい (愛知の方言)
確実で間違いがない。 あのしとは何事につけてもまてぁーでなー(あの人は何事につけても間違いがないからね)
またことない (兵庫の方言)
間違いない。 あの道いったら、またことないわ(あの道を行ったら間違いがないよ)
みじょか (長崎の方言)
かわいい。 こんいがんえがおん、みじょかねー(この赤ちゃんの笑顔がかわいいねえ)
みそっつぐ (栃木の方言)
みそさざい。 堀っこん中でみそっつぐが、チチッ、チチッと鳴ぎながら飛びまーってた(堀の中でもみそさざいがチチッ、チチッと鳴きながら飛び回っていた)
めかいご (群馬の方言)
ものもらい。 めかいごできて、気持ちわりーんよ(ものもらいができて気持ちが悪いんだよ)北部では「めかご」、西部では「めっぱ」。
めっか (岩手の方言)
雌牛。 めっかうまれで、いがったな(雌牛が生まれてよかったね)
めばちこ (大阪の方言)
ものもらい。 めー痛いおもたら、めばちこができてるわ(目が痛いと思ったらものもらいができているよ)
めぼ (愛媛の方言)
ものもらい。 めぼは、井戸い大豆落として、めぼが落ちた言うたら治るんじゃと(ものもらいは、井戸へ大豆を落として、ものもらいが落ちたと言ったら、治るんだそうだ)「めーぼ」「めいぼ」とも。