ぎゅーらしー (大分の方言)
大仰な。大層な。 そんぐらいのことじ、ぎゅーらしーこつ言いなんなえ(そのくらいのことで大層なことを言いなさんなよ)
くかざり 【九飾り】 (東京の方言)
「苦」に通じる「九」のつく日に飾ること。 門松を飾るのはたいがいの家が二十八日でした。二十九日になったら飾らない。九飾りといって苦に通じるといって、縁起をかつぐ
くじゅーくる (広島の方言)
むずかる。ぐずる。 孫が、くじゅーくってきかんのじゃ(孫がむずかって聞かないのだ)
くどい (福井の方言)
塩辛い。 このおつけ、かすなくどいさけ、飲まれんて(この味噌汁はとても塩辛いので飲めないよ)
くわいのきんとん 【慈姑金団】 (東京の方言)
のみこみの悪い人や事。 よっぽどくわいのきんとんに出来上ってるんだ
ぐつわるい (京都の方言)
都合が悪い。 今日はぐつわるいさかい、あしたにしてんか(今日は都合が悪いので、明日にしてくれないか)
けいぎ (宮城の方言)
体裁。見栄え。 ふぐろでぁけいぎわりいがら、はごさいれでけさぇ(袋では体裁が悪いので、箱に入れてください)
けなるい (福井の方言)
うらやましい。 いー車、こーてもろて、けなるいのー(いい車を買ってもらって、うらやましいね)
けなるい (静岡の方言)
うらやましい。 あんたっちゃー夏涼しいでけなるいやー(あんたの家は夏は涼しいのでうらやましい)
〜けにならん (高知の方言)
都合で〜できない。 忙しーき飲みよりけにならん(忙しいので飲んでいられない)連用形に続く。「行っけにならん」は都合でいけない意。