おひめさま (福岡の方言)
ものもらい。 おひめさまの、でけとる(ものもらいができている)
おひゃらがす (山形の方言)
からかう。 おどなばおひゃらがして、だめだべな(大人をからかって、だめじゃないか)
おぶける (広島の方言)
驚く。びっくりする。 火事じゃー、ゆーてんじゃけー、おぶけるよのー(火事だと言われるから驚くよね)
おぶける (徳島の方言)
驚く。 車がとびだしてきたけん、おぶけたわ(車が飛び出してきたから驚いた)
おぶどー (山梨の方言)
ぶどう。 うちのおぶどーだけどもらってくりょー(うちのぶどうだけれどもらってください)美化語の「お」をつけた「おぶどー」を通常用いる。
おぶー (埼玉の方言)
背負う。 あかっこおぶってりゃーぬくてーやいな(赤ん坊を背負っていると暖かいよな)
おへずれまげ (岩手の方言)
お世辞。 あいず、おへずれまげうめやづだがらな(あの人は、お世辞の上手な人だからね)
おべる (島根の方言)
驚き恐れる。 隣にくゎじがでて、おべたのー(隣で火事があって驚いた)
おべる (秋田の方言)
知る。わかる。 クイズの答おべた(クイズの答がわかった)おべたふりこぐな(知ったかぶりするな)「覚える」から。「記憶する」という意味から派生した用法。
おぼえっだ (山形の方言)
知っている。 こいづなんだがおぼえっだが。ほだなししやね(これを何だか知っているか。そんなもの知らない)