おひゃらがす (山形の方言)
からかう。 おどなばおひゃらがして、だめだべな(大人をからかって、だめじゃないか)
おぶける (広島の方言)
驚く。びっくりする。 火事じゃー、ゆーてんじゃけー、おぶけるよのー(火事だと言われるから驚くよね)
おぶける (徳島の方言)
驚く。 車がとびだしてきたけん、おぶけたわ(車が飛び出してきたから驚いた)
おへずれまげ (岩手の方言)
お世辞。 あいず、おへずれまげうめやづだがらな(あの人は、お世辞の上手な人だからね)
おべる (秋田の方言)
知る。わかる。 クイズの答おべた(クイズの答がわかった)おべたふりこぐな(知ったかぶりするな)「覚える」から。「記憶する」という意味から派生した用法。
おめったい (長野の方言)
おっくうだ。 風呂へえったから、外行くのはおめったい(風呂に入ったから、外出するのはおっくうだ)
おりっと (長野の方言)
降りる所。 おりっとんとこは、すべるから(降りる所のその場所は、滑るから)
おれさま (宮城の方言)
雷。 おれさま鳴ってっから、へそかぐさいん(雷が鳴っているので、へそを隠しなさい)「おれさん」とも。
おろいー (福岡の方言)
悪い。物憂い。 そげなことゆーたち、もーおろいーけやめた(そんなこと言ったってもう気が進まないから止めた)西部・南部では「おろよか」。
おんぼ (高知の方言)
おんぶ。〈幼児語〉 ゆーことききよったら、あとでおんぼしちゃうきね(言うことを聞いていたら後でおんぶしてやるからね)