しぇぁっこ (秋田の方言)
おかず。 しぇぁっこばり食てねぁでままけ(おかずばかり食べていないでご飯を食べろ)県北部では「かでもの(糧物)」。
しょうけ (愛媛の方言)
ご飯を入れるザル。 ご飯、はよしょーけん入れて吊っときさい(ご飯を早く飯ざるに入れて吊っておきなさい)東中予では「したみ」。
しんぜる (群馬の方言)
神仏にお供えする。 毎朝仏さんにご飯しんぜるんはおばーさんだいのー(毎朝仏様にご飯をお供えするのはおばあさんですよ)
じょろかく (福井の方言)
あぐらをかく。 じょろかいてご飯たべてると、ばちあたるざ(あぐらをかいてご飯を食べていると罰があたるよ)嶺南東部では「ぎっとかく」。
〜ぞっき (群馬の方言)
〜だけ。〜のみ。 昔は、麦ぞっきのご飯もくったもんだ(昔は麦だけのご飯も食べたものだ)
ちっとんべー (埼玉の方言)
少しばかり。 もうちっとんべーごはんをくれ(もう少しご飯をくれ)しよがちっとんべーしかねー(塩が少ししかない)
てっこもり (新潟の方言)
山盛り。 ごはんてっこもりによそった(ご飯を山盛りいっぱいによそった)「てんこもり」とも。
てんこもり (北海道の方言)
ごはんの山盛り。 はらへったなー、ごはんてんこもりにしてよ(腹が減ったなあ、ご飯を山盛りにしてよ)
どくれる (徳島の方言)
すねる。 いつまでもどくれとらんと、えーかげん出てきてご飯食べない(いつまでもすねていないで、いいかげんに出てご飯を食べなさい)
ねがる (愛知の方言)
腐る。 ごはんがねがったぞん(ご飯が腐ったよ)