すける (滋賀の方言)
手助けする。 はよもんで来て、ちっとでも畑仕事をすけとくない(早く戻って来て、少しでも畑仕事を助けてください)
すける (宮城の方言)
手助けする。援助する。 大掃除すけでくなえんか(大掃除を手伝ってくれませんか)
すばだかげる (岩手の方言)
柿や栗などの実を、手頃な短い棒切れや石などを投げつけて落とす。 さおつかえば、えだっこいだめるはんて、ずばだかげで、うめぐおどせよ(竿を使って落とすと、枝を折ったりするので、石を投げて落としなさいよ)
すばろーしー (岡山の方言)
ゆううつな。不機嫌な。 すばろーしー顔せられな(ゆううつな顔をするんじゃないよ)
すらー (岡山の方言)
するよ。 そねーに言わんでもすぐすらー(そんなに言わなくてもすぐするよ)
ずずねー (栃木の方言)
ぞくぞくする。 葉っぱのうらにずずねーほど毛虫がいたったね(葉っぱの裏側にぞくぞくするほど毛虫がいましたね)
ずる (新潟の方言)
移動する。 汽車がずる(汽車が動く)物の面に接したまま動く。
ずる (宮崎の方言)
移動する。詰める。 ちょっつ、ずっくんないよ(ちょっと、詰めてください)
ずー (埼玉の方言)
上ぞくするころの成熟した蚕。熟蚕。 ずーがでたからはーあげべー(熟蚕がでたからもう蚕上げしよう)
せっちょはぐ (岩手の方言)
難儀する。 おーゆぎふっただす、せっちょへぁで、がっこさいったず(大雪がふったので、難儀して学校に行ったそうだ)