てれこ (奈良の方言)
反対。逆さ。 おまはんの服、そら、てれこやがな(あなたの服、反対じゃないか)裏表・前後・上下などが逆であること。
てれこ (徳島の方言)
ものの位置が入れ違っていること。 数字がてれこになっとったけん、計算が合わなんだ(数字の順番が違っているから計算が合わなかった)
てれんこぱれんこ (山口の方言)
ふらふらする。ぐずぐずする。 時間がないけー、てれんこぱれんこするなっちゃ(時間がないから、ぐずぐずするな)「てれーぐれー」とも。長門では「てれんぱれん」とも。
てれんぱれん (長崎の方言)
ぶらぶらと何もせず。 てれんぱれんしとらずに、手がせすればよかたー(ぶらぶらしていないで、家の手伝いぐらいすればいいだろうに)
てんてれやすい (福岡の方言)
気安く、容易だ。 おにーちゃんな、てんてれやーす、入学試験、合格したとじゃなかとばい(お兄ちゃんは簡単に入学試験に合格したんじゃないかね)
へずまんねー (茨城の方言)
本当につまらない。 へずまんねーのみでねで、ねっちめぁー(つまらない<テレビ番組を>見ていないで、寝なさい)
やっちもねー (岡山の方言)
つまらない。ばかばかしい。 やっちもねーテレビばー見てから。ちーたー勉強せー(つまらないテレビばかり見て。少しは勉強しろ)
やにこい (奈良の方言)
粗悪で貧弱な。 このばった屋でこうたテレビはなんともやにこいんちゃうか(この量販店で購入したテレビはなんだか粗悪で貧弱と違うか)
よすれ (山形の方言)
留守番。 今日はみんないそがすくで、誰もいねさげ、おめよすれすてれ(今日はみんな忙しくて誰もいないから、おまえ留守番していろ)
よっぱらだ (新潟の方言)
充分だ。飽きた。 いちんちじゅーテレビみてよっぱらんなった(一日中テレビを見て飽きてしまった)