あた (青森の方言)
顎(あご)。 かまねばあギた、じょーぼさなんねよ(嚙まないと顎が丈夫にならないよ)津軽では「おどゲ」。
あっちゅん(1) (沖縄の方言)
歩く。動く。進む。 ちゅーから あっちゅん(今日から歩く)とぅちや あっかんぐとぅ ねじ まーしぇ(時計が進まないからねじを巻きなさい)
あんま (富山の方言)
長男。 おら、あんまながやぜ(俺は長男なのだよ)
いちみちきちくりー (大分の方言)
行って見てきてくれ。 すまんけんど、ちょいといちみちきちくりー(すまないが、ちょっと行って見てきてくれ)接続助詞の「て」が「チ」となる。
うい(2) (富山の方言)
気が進まない。 儲けのない仕事ばっかで、ういやのー(儲けのない仕事ばっかりで、嫌になるねえ)
うだで (秋田の方言)
いやだ。気が進まない。 いしっこあって、うだでみぢだな(石があっていやな道だな)その話だば、うだでなー(その話は、気が進まないなあ)
おしょーし(1) (山形の方言)
すまない。 おしょーしだげんど、しぇんえんかしてけろ(悪いけど、千円貸してくれ)
おど (青森の方言)
顎。 かまねばおどゲじょんぶさなんねよ(嚙まないと顎が丈夫にならないよ)
おろいー (福岡の方言)
悪い。物憂い。 そげなことゆーたち、もーおろいーけやめた(そんなこと言ったってもう気が進まないから止めた)西部・南部では「おろよか」。
かがらし(2) (福島の方言)
気になる。 まなぐさ、ごみへーってかがらし(目に、ごみが入って気になる)