うちなーゆー (沖縄の方言)
琉球処分〈明治一二年〉前の琉球国王が治めていた時代。 うちなーゆーや まし やたん(琉球国時代は良かった)やまとぅゆー日本の統治した時代、あめりかゆー米国の統治した時代などに対する。
おじくそ (千葉の方言)
臆病者。 にしゃーおじくそだーなー(お前は臆病者だなあ)
おどげる (岩手の方言)
落雷する。 えのめのすギのぎさ、おどげったじぇ(家の前の杉の木に、雷が落ちたよ)
おどれ (広島の方言)
お前。貴様。汝。 おどれ、そーがな、とこで、何しょーんなら(貴様、そんな所で何をしているのか)
おまはん (和歌山の方言)
お前。 こい、おまはんのか(これはお前のものか)
おめる (鳥取の方言)
尻込みする。ためらう。 おめるこどもには、気楽に話しかけることもできんよなー(人前で尻込みする子には、気楽に話しかけることもできないよねー)
おんしゃ (和歌山の方言)
お前。貴様。 ごてごてぬかすな。おんしゃ、なにさらしてけっかんな(ごちゃごちゃ言うな。お前、何をしてやがるんだよ)
おーばんで (鳥取の方言)
平気で。公然と。当然のごとく。 よそげの屋敷をじょーじゅーおーばんで歩いて行くやつがいる(よその家の屋敷のなかをいつも当たり前のように歩いて行く男がいる)「おーびらに」とも。
おーふー (群馬の方言)
気前がよいさま。 あそこんちの嫁さんは、おーふーだむし(あそこの家の嫁さんは気前がいいですね)
おーよ (神奈川の方言)
うん、そうだ。 「おめー、いま、きたのか」(お前は今来たのか)「おーよ、いま、きたとこだ」(そうだ、今来たところだ)