めぼ (愛媛の方言)
ものもらい。 めぼは、井戸い大豆落として、めぼが落ちた言うたら治るんじゃと(ものもらいは、井戸へ大豆を落として、ものもらいが落ちたと言ったら、治るんだそうだ)「めーぼ」「めいぼ」とも。
めんどしー (大分の方言)
はずかしい。面倒くさい。 めんどしーじ、こたえん(恥ずかしくてたまらない)若年層では「面倒くさい」の意で言う。
やくちゃもない (富山の方言)
とんでもない。 やくちゃもないことばっかゆーなま(とんでもないことばかりを言うなよ)
やくちゃもない (石川の方言)
めちゃくちゃな。とんでもない。 やくちゃもないことばっかゆーもんでない(めちゃくちゃなことばかり言うものではない)
やぐでもねー (宮城の方言)
無益だ。ろくでもない。 やぐでもねーごどゆーな(ろくでもないことを言うな)
やめる (新潟の方言)
痛む。うずくように痛む。 歯がやめる(歯が痛む)歯・頭・腹などの痛みによく言う。
ゆたむぬいー (沖縄の方言)
信用できない言葉。 あれー ちゃー ゆたむぬいー すん(あいつはいつもでたらめなことを言う)「ユタ」は「巫女」のこと。
〜ゆーてゆー (岡山の方言)
〜と言う。 明日するゆーて言よーたけど、ほんまにするんじゃろか(明日すると言っていたが、本当にするんだろうか)
よくせき (神奈川の方言)
よほど。よくよく。 こんなことゆーなー、よくせきのことだよ。きーつけな(私がこんなことを言うのは、よほどのことだよ。よく気をつけなさい)
ろくすっぽ (神奈川の方言)
下に打ち消しのことばを置いて、不十分であるさまを示すことば。 ろくすっぽ、おれの話も聞かねーで、勝手なこと言うなよ(十分に私の話も聞かないで、勝手なことを言うなよ)