アルボーレ‐しゅうどういん【アルボーレ修道院】
《Mănăstirea Arbore》ルーマニア北東部の村アルボーレにある修道院。16世紀初頭、モルドバ公国の貴族ルカ=アルボーレにより創設。ブコビナ地方南部を代表する五つの修道院の中では最も規...
アルポアドール【Arpoador】
ブラジル南東部の都市リオデジャネイロにある海岸。市街南部、イパネマの東に位置し、大西洋に面する。岩場があり、サーフィンの適地として知られる。
アルマ【ALMA】
《Atacama Large Millimeter/submillimeter Array》⇒アルマ望遠鏡
アルマ【aRma】
《audiovisual Rights management association》⇒映像コンテンツ権利処理機構
アルマ‐アタ【Alma-Ata】
カザフスタンの都市アルマトイの旧称。
アルマイト
《(和)Alumite》アルミニウムを陽極として電解により酸化させて、表面に酸化アルミニウムの耐食性皮膜を作ったもの。大正12年(1923)ごろ、理化学研究所で発明されたときの商標名。米国ではア...
アル‐マウシル【al-Mawsil】
⇒モスル
アルマグロ【Almagro】
スペイン、カスティーリャ‐ラ‐マンチャ州南部の町。13世紀、レコンキスタを戦ったカラトラバ騎士団の本拠地が置かれ、16世紀にフッガー家がアルマデン水銀鉱山の採掘権を得て居住した。マヨール広場は同...
アルマゲスト【Almagest】
2世紀のギリシャの天文学者プトレマイオスの著した天文学書。13巻。離心円・周転円を用いて天体の動きを説明し、16世紀まで天動説に基づく宇宙論の典拠となった。
ある‐まじき【有るまじき】
[連語]《動詞「あり」の連体形+打消し推量の助動詞「まじ」の連体形。連体詞的に用いる》あってはならない。不都合である。とんでもない。「指導者に—振る舞い」