よつ‐の‐ふね【四つの船】
遣唐使の船。通常、一行が4隻の船に分乗したところからいう。
よこ‐いた【横板】
1 木目を横にして用いる板。 2 能舞台で、本舞台と鏡板との間の部分。床板が横に張ってあるところからいう。後座(あとざ)。
ライカ‐ばん【ライカ判】
35ミリフィルムのこと。ライカの画面サイズであるところからいう。35ミリ判。
ライト‐ファイバー【light fiber】
稼働中の光ファイバーのこと。実際に通信用の光信号が通っていることからいう。ダークファイバーに対する語。
らいかん‐ピストル【雷管ピストル】
スターターピストルのこと。紙雷管(紙に少量の火薬を包んだもの)を用いることからいう。
りゅうび‐どう【竜尾道】
平安京大極殿の竜尾壇に上る東西2本の通路。たつのおのみち。
中国、唐の含元殿の前庭にあった石畳の歩道。竜の尾のごとく曲がりくねっていたことからいう。
りんき‐こう【悋気講】
江戸時代、庶民の女房たちが集まってひらく無尽講。集まると夫の浮気話などを言い合い、うさをはらしたところからいう。
夢(ゆめ)の直路(ただじ)
夢の中で通うまっすぐな道。夢の中では思う人のもとに行けるところからいう。「恋ひわびてうち寝(ぬ)るなかに行き通ふ—はうつつならなむ」〈古今・恋二〉
ロード‐ショー【road show】
1 映画で、一般公開に先だって、独占的に特定の映画館でのみ上映すること。先行上映。 2 映画の初公開のこと。封切り。 [補説]2は日本での用法。1はもと、ブロードウエーでの演劇の興行に際して、宣...
ろうはち‐がゆ【臘八粥】
温糟粥(うんぞうがゆ)のこと。臘八の日に禅家で食するところからいう。《季 冬》