がく‐そう【楽箏】
雅楽器の一。唐から伝わった13弦の箏。筑紫箏(つくしごと)や生田流・山田流などの俗箏(ぞくそう)に対していう。太めの弦、竹製の爪(懸け爪(づめ))などに特徴がある。
がく‐そう【額装】
書画を額に納めたもの。
がく‐そく【学則】
それぞれの学校で定めている、組織や学事に関する決まり。
がく‐そつ【学卒】
大学を卒業していること。また、その人。「—の新規採用」
がく‐たい【楽隊】
西洋楽器による合奏隊。
がくたい‐きょう【額帯鏡】
耳や鼻などの中に反射光を当て、内部を肉眼で観察するための医療器具。中央に穴の開いた円形の鏡で、バンドで額に固定して用いる。額帯反射鏡。
がくたい‐はんしゃきょう【額帯反射鏡】
⇒額帯鏡
がく‐だいこ【楽太鼓】
1 雅楽器の一。2本のばちで打つ扁平な太鼓で釣太鼓(つりだいこ)・大太鼓(だだいこ)・担太鼓(にないだいこ)の3種がある。 2 歌舞伎下座音楽に使う扁平な太鼓。1の音色を模倣したもので、俗に平丸...
がく‐だん【楽団】
音楽を演奏する団体。「管弦—」
がく‐だん【楽壇】
音楽家の社会。音楽界。