き‐ぶ【基部】
土台の部分。ねもとの部分。「柱の—」
きぶ・い
[形][文]きぶ・し[ク]《中世・近世上方語》 1 厳格である。「—・い人でよく清規を行はれたぞ」〈百丈清規抄・四〉 2 苛酷で容赦がない。「法が—・ければ」〈史記抄・李斯伝〉 3 がまんできな...
き‐ぶく【忌服】
近親者が死亡したとき、一定期間喪に服すること。服忌(ぶっき)。
き‐ぶくりん【黄覆輪】
「金覆輪(きんぷくりん)」に同じ。
き‐ぶくれ【着膨れ/着脹れ】
[名](スル)厚着をしてからだがふくれること。「—ラッシュ」《季 冬》「—のおろかなる影曳くを恥づ/万太郎」
き‐ぶく・れる【着膨れる/着脹れる】
[動ラ下一][文]きぶく・る[ラ下二]厚着をして、からだがふくれるほどになる。「—・れるほど着込む」
キブ‐こ【キブ湖】
《Lake Kivu》アフリカ中央部、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する湖。大地溝帯の一部をなす。標高約1460メートルのアフリカ最高所の湖として知られる。ルジジ川が流出しタンガニーカ湖...
き‐ぶさい【気塞い】
[形動]《「きふさぎ」の音変化。近世語》心のさわりになるさま。気にかかるさま。→気ぶっせい「両人を片付けさせば、跡に—な者もない」〈浄・先代萩〉 [補説]形容詞としての使用例もある。「庭の木蔭も...
き‐ぶし【木五倍子/木付子】
キブシ科の落葉低木。山野に自生。葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。春、葉よりも先に、黄色い花を穂状につける。果実はタンニンを含み、五倍子の代用として黒色染料にする。通条花。まめぶし。《季 花=春》
きぶし‐ねんど【木節粘土】
亜炭層の下にある層状の粘土。灰色または暗褐色で、中に炭化した木片を含む。愛知県瀬戸地方などに分布。耐火材・陶磁器の原料。