りょじん‐やど【旅人宿】
1 旅館。宿屋。はたごや。 2 江戸時代の公事宿(くじやど)の一。馬喰(ばくろう)町小伝馬町組に属するもの。→公事宿
やくじん‐もうで【厄神詣で】
正月19日に京都の石清水(いわしみず)八幡宮境内の疫尽堂(やくじんどう)に、厄落としのため参詣すること。厄神参り。《季 新年》
モンティチェロ【Monticello】
米国の第3代大統領トマス=ジェファーソンが設計し、生涯にわたり居住した邸宅。バージニア州の都市、シャーロッツビルにある。同じくジェファーソン自身が設計し、設立したバージニア大学とともに、1987...
ほうてい‐りりつ【法定利率】
法律によって定められている利率。民法では年5分、商法では年6分。利率の約定(やくじょう)のない場合および法定利息に適用される。→約定利率 [補説]平成29年(2017)の法改正により、令和2年(...
ま‐うえ【真上】
まっすぐ上。すぐ上。直上(ちょくじょう)。⇔真下(ました)。
マカプウ‐みさき【マカプウ岬】
《Makapuu Point》米国ハワイ州、オアフ島東端の岬。高さ約200メートルの断崖で、海を一望できる展望地として知られる。11月から4月にかけて、沖合に来遊するザトウクジラを見ることができる。
ほん‐とみ【本富】
江戸時代、社寺が公式の許可を得て直接希望者に売った富籤(とみくじ)。→影富(かげとみ)
ま‐ごんどう【真巨頭】
マイルカ科の哺乳類。大形で頭部は丸く、吻(ふん)はない。太平洋・インド洋・大西洋に広く分布。ごんどうくじら。
まき‐ば【牧場】
牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにする場所。まき。ぼくじょう。
まじ‐くら
[副]「まじくじ」に同じ。「うちふしたれども、—と寝入りもやらず」〈滑・続膝栗毛・一二〉