なんど‐がみ【納戸神】
納戸にまつられる神。恵比須(えびす)や大黒(だいこく)などが多くまつられたが、隠れキリシタンは聖画像をまつった。
に‐こく【二黒】
⇒じこく(二黒)
にく‐しょう【肉障】
唐の楊国忠(ようこくちゅう)が多くの美女を周囲に並べて、寒さ防ぎの屏風(びょうぶ)がわりにした故事。肉屏風。肉陣。
にしゅ‐しけん【二種試験】
国家公務員採用試験の一。昭和59年度(1984)から、それまでの中級試験に代えて行われた。平成23年度(2011)をもって廃止され、次年度から旧三種試験と統合した一般職試験となる。国家公務員採用...
にほんぎ【日本紀】
日本書紀のこと。
日本の歴史を記した書物。特に、六国史(りっこくし)のこと。
にっ‐しん【日清】
日本と清国(しんこく)。
でん‐ず【田図】
律令制で、国ごとに作製されて国衙(こくが)と中央の民部省に保管された田地の図。
テレツコエ‐こ【テレツコエ湖】
《Ozero Teletskoye/Озеро Телецкое》ロシア連邦南部、アルタイ共和国のアルタイ山脈にある湖。湖水はビーヤ川を経て流出し、オビ川に合流して北極海に注ぐ。アルタイ自然保護...
チャチュンサオ【Chachoengsao】
タイ中部の都市。チャチュンサオ県の県都。首都バンコクの東約65キロメートル、バンパコン川沿いに位置し、運河が流れる。周辺は稲作が盛ん。アユタヤ朝時代に建立された寺院や、18世紀末に外敵の侵入を防...
ちゅうごく‐じ【中国路】
中国地方の道筋。西国路(さいこくじ)。中国街道。
中国地方。