アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ごふく‐どころ【御服所】
平安時代、中務(なかつかさ)省の内蔵寮(くらりょう)に属し、天皇などの衣服を調進した所。院や摂関・大臣・将軍家にも置かれた。
ごふく‐の‐ま【呉服の間】
江戸城内大奥で、将軍や御台所(みだいどころ)の衣服のことをつかさどった所。また、その役にある奥女中。
ごふくばし‐もん【呉服橋門】
江戸城郭門の一。呉服町に出る門で、現在の中央区八重洲にあった。
ごふく‐もの【呉服物】
呉服屋で商っている品物。織物や反物の類。
ごふく‐ものさし【呉服物差(し)】
⇒呉服尺
ごふく‐や【呉服屋】
織物や反物類を商う店。また、その人。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る