にせんねん‐もんだい【二〇〇〇年問題】
《year 2000 problem》年号を下二桁で管理していたコンピューターが、西暦2000年を迎えた時に1900年と誤認することによって生じる各種システムの不具合や社会的混乱をさす。Y2K。...
にゅうしゃ‐どう【入射瞳】
《entrance pupil》カメラのレンズなどの光学系を通過する光束の太さ。絞りがある場合は絞りの直径を、絞りがない場合は対物レンズの口径そのものをさす。にゅうしゃひとみ。
ニューストン【neuston】
水域の生物のうち、水面を生息の場とするもの。水面に浮かんだり、水面の表面張力を利用したりするものをさす。動物ではアメンボ、植物ではウキクサが知られる。水表生物。
ね‐じめ【根締め】
1 移植した樹木の根もとの土をつき固めること。 2 庭木や鉢植えの木などの根もとに植える草。 3 生け花で、挿した花や枝などの根もとを締め、形を整える花材。「—に小菊をさす」 4 ゆるまないよう...
ぬき‐ぐし【抜き櫛/抽き櫛】
1 頭髪の飾りにさす櫛。さしぐし。「刀ならびに—等を嬰児に授く」〈吾妻鏡・七〉 2 髪を強く櫛ですくこと。また、その櫛。「—に引っ立てられる病み上り」〈柳多留・二〉
ネイチャー‐ポジティブ【nature positive】
生物多様性の減少傾向を食い止め、回復に向かわせること。特に、国の政策や企業の経済活動による取り組みをさすことが多い。
ヌクヒバ‐とう【ヌクヒバ島】
《Nuku Hiva》南太平洋、フランス領ポリネシア、マルケサス諸島の主島。火山島で地形は険しく、最高峰テカオ山(標高1224メートル)をはじめ鋭い尖峰が連なる。周囲に寒流が流れ、サンゴ礁は発達...
ネクサス【nexus】
1 関連。結合。結びつき。 2 (Nexus)米国グーグル社が発売するモバイル端末のシリーズ名。→ネクサスワン
ヌエバ‐ヘローナ【Nueva Gerona】
キューバ西部の南にあるフベントゥド島の都市。フベントゥド島特別自治州の州都。同島北部、カリブ海につながるカサス川に面し、河港をもつ。カストロ兄弟も収監された、パノプティコンの典型とされるプレシデ...
ね‐ざ・す【根差す】
[動サ五(四)]《古くは「ねさす」》 1 植物が土の中に根を伸ばす。根づく。「地中深く—・した松」 2 物事が定着する。「環境保護の運動が—・した」 3 そこに基盤を置く。また、原因となる。もと...