ハミルトンプール‐ほごく【ハミルトンプール保護区】
《Hamilton Pool Preserve》米国テキサス州中央部にある保護区。オースティンの北西約35キロメートル、ヒルカントリーとよばれる石灰岩性の丘陵地帯に位置する。地下水の浸食によって...
ハリスバーグ【Harrisburg】
米国ペンシルベニア州南東部の都市。同州の州都。サスケハナ川沿いに位置する。周辺に鉄鉱・石炭の産地があり、ペンシルベニア運河や鉄道の開通に伴い、鉄鋼業を中心に工業が発達。国立南北戦争博物館やペンシ...
パテント‐トロール【patent troll】
《トロールは北欧の伝説に登場する妖精》自身が保有する特許権の権利行使により、大企業などに対して特許権侵害を訴え、巨額な損害賠償金やライセンス料を得ようとする組織または個人。特に、訴訟を目的に第三...
はな‐むすめ【花娘】
花のように美しい娘。また、年ごろの娘。「紋切形の口諚も了得(さすが)恍惚子(おぼこ)の—」〈人・閑情末摘花・三〉
はな‐づつ【花筒】
花をさす筒。筒形の花器。
バブリー【bubbly】
[形動]泡のようであるさま。泡立つさま。また、活気のあるさま。浮き浮きした。特に日本語での用法として、バブル経済期の浮かれた気分や奢侈(しゃし)な生活の様子をさす。「—なマンション」
はまり【塡まり/嵌まり】
1 はまること。ぴったりおさまること。また、あてはまること。「ほぞの—がよくない」「—ぐあい」 2 分別をなくして失敗すること。特に、女性の色香に迷って失敗すること。また、そのための失費。「女郎...
はふ・る【放る】
《「はぶる」とも》 [動ラ四]はなちやる。捨て去る。「大君を島に—・らば」〈記・下・歌謡〉
[動ラ下二]さすらう。また、落ちぶれる。「親なくなりてのち、とかく—・れて」〈大和・五七〉
はり‐うち【針打ち】
1 針をさすこと。 2 江戸時代、正月の子供の遊びの一。糸をつけた針を口にくわえ、重ねてある紙に針を吹き立てて、糸を引いて針先についてくる紙を自分のものとする。紙打ち。 3 《「針打ち島田」の略...
バルク‐てんそう【バルク転送】
《bulk transfer》複数の通信回線を用いて、データを一括転送すること。ISDNのBチャンネルを2回線用いる場合などをさす。