ぞう‐しゅうわい【贈収賄】
贈賄と収賄。賄賂(わいろ)を贈ることと受け取ること。「—事件」
ぞうしゅ‐し【造酒司】
⇒みきのつかさ
ぞう‐しゅつ【造出】
[名](スル)つくりだすこと。「石油から—した素材」
ぞう‐しょ【蔵書】
書物を所蔵していること。また、その書物。蔵本。「—家」
ぞうしょ‐いん【蔵書印】
蔵書に押して、その所有を示す印。
ぞう‐しょう【蔵相】
大蔵大臣のこと。
ぞう‐しょう【贈賞】
賞をおくること。「絵画賞の—式」
ぞう‐しょう【増床】
[名](スル) 1 病院・診療所で、入院患者用の病床を増やすこと。「病棟増築で50人分—する」⇔減床。 2 商店、特に百貨店、スーパーなどで売り場面積を増やすこと。「郊外店を縮小し都心店を—する...
ぞうしょう‐さんご【造礁珊瑚】
珊瑚礁をつくるイシサンゴ類。熱帯の浅い海底に成育し、石灰質を分泌しながら大きな群体を形成する。
ぞう‐しょく【増殖】
[名](スル) 1 ふえること。また、ふやすこと。「資本を—する」 2 生物の細胞・組織や個体が量的に増加すること。繁殖と同義に用いることもある。 3 ⇒水産増殖