グラフトン【Grafton】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州北東部の都市。シドニーの北約630キロメートル、クラレンス川沿いに位置する。園芸・畜産業が盛ん。ジャカランダの並木で知られ、毎年10月末から11月初めにか...
きはだ‐まぐろ【黄肌鮪】
キハダの別名。きわだまぐろ。
き‐ぶん【気分】
1 快・不快など、ある期間持続する、やや漠然(ばくぜん)とした心身の状態。 ㋐ある状況によってもたらされる、その時の心持ち。「仕事をする—になれない」「今日は—がのらない」「—を新たにする」 ㋑...
きはだ‐し【黄蘗紙】
キハダの樹皮の煎汁(せんじゅう)で染めた黄色の和紙。虫害に強く、古く写経などに使われた。おうばくし。
きや‐きや
[副](スル) 1 からだの一部がするどく痛むさま。「何か胸が—して、はらはらと落涙した」〈鏡花・高野聖〉 2 危ぶんでひやひやするさま。「わしゃ危うて—する」〈浄・丹波与作〉
き‐もち【気持(ち)】
1 物事に接したときに心にいだく感情や考え方。「—のこもった贈り物」「お—はよくわかります」 2 ある物事に接したときに生じる心の状態。気分。感じ。「—のよい朝」「—の悪い虫」 3 物事に対して...
ギャ‐ド‐ペカドル【(ポルトガル)Gvia do Pecador】
《罪人の導きの意》キリシタン版の一。2巻。救霊・修徳のための手引書で、スペインのドミニコ会司祭ルイス=デ=グラナダの著書の抄訳国字本。慶長4年(1599)長崎で出版。
きのう‐び【機能美】
建築・工業製品などで、余分な装飾を排してむだのない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさ。
キュラソー【(フランス)curaçao】
リキュールの一。オレンジの果皮から香気をラム酒やブランデーに浸出した甘い洋酒。カクテルに用いる。キュラソー島のオレンジを用いたのでこの名がある。
カリブ海南部、ベネズエラ沖にあるキュラソー島...
きょう‐が‐しま【経島】
平清盛が大輪田泊(おおわだのとまり)(現在の神戸港)に築いた波浪よけの島。一切経を記した石を埋めて工事したという。きょうのしま。