ろう【楼】
[名] 1 高く構えた建物。たかどの。 2 遠くを見るためにつくった高い建物。ものみやぐら。望楼。「門上の—に、おぼつかない灯がともって」〈芥川・偸盗〉 3 遊女と遊興することのできる店。揚げ...
リトラクタブル‐ヘッドライト【retractable headlight】
点灯時以外は車体内に自動収納できる構造の前照灯。スポーツカーなどに多く採用されている。リトラクタブルライト。ライズアップヘッドライト。
りょう‐たん【両端】
1 両方のはし。りょうはし。「橋の—」 2 物事の始めと終わり。本末。首尾。 3 どっちつかずの態度。ふたごころ。
りょう‐じつ【両日】
両方の日。ふつか。
りょく【緑】
[音]リョク(漢) ロク(呉) [訓]みどり [学習漢字]3年 〈リョク〉みどり色。「緑陰・緑草・緑地・緑茶/新緑・翠緑(すいりょく)・万緑・葉緑素」
〈ロク〉みどり色。「緑青(ろくしょう)...
りょうとう‐づかい【両刀遣い】
《「りょうとうつかい」とも》 1 両手に大小の刀を持って戦う剣法。また、その剣士。二刀流。二刀遣い。「—の剣客」 2 二つの対照的な物事を同時にうまくできること。また、その人。二刀流。 3 酒と...
リレー‐レンズ【relay lens】
ズームレンズなどにおいて、いくつか並んでいるレンズのうち最も後部にあり、前のレンズから伝わった実像をフィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)に結像させるためのレンズ。
りょう【僚】
[常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 1 同じ仕事や役目を持つ仲間。「僚艦・僚友/同僚」 2 役人。つかさ。「下僚・官僚・属僚・幕僚(ばくりょう)・百僚」 [名のり]あきら・とも
リンデンホフ‐の‐おか【リンデンホフの丘】
《Lindenhof》スイス北部の都市チューリヒにある丘および公園。市街中心部に位置し、リマト川を望む。先史時代の遺跡が見つかっているほか、ローマ時代、カロリング朝時代に城塞が置かれ、チューリヒ...
りん‐かん【輪換】
同一耕地に3種またはそれ以上の作物を代わる代わる耕作したり、放牧地をいくつかに区切って順に放牧したりする農業方式。