ころ‐じくうけ【転軸受(け)】
回転軸と軸受けとの間に、ころを入れたもの。ローラーベアリング。
コロニア‐デル‐サクラメント【Colonia del Sacramento】
ウルグアイ南西部の都市。コロニア州の州都。単に「コロニア」とも称される。ラプラタ川に面し、対岸にはアルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。1680年、ポルトガルの貿易港として建設。1777年に...
ころび‐こうぼう【転び公妨】
警察官が、被疑者との軽い身体的接触であえて転ぶなどして、公務執行妨害罪の名目で逮捕すること。 [補説]特別公務員職権濫用罪にあたる違法な手法だが、主に公安警察が、他の容疑での逮捕が難しい被疑者を...
コロリスト【(フランス)coloriste】
色彩を専門に扱う人。特に、服飾業界で、服のデザインや流行に基づいて素材の色やプリントの配色を決める人をいう。一般に色彩専門家は「カラリスト」ということが多い。
コロンビア‐きょうこく【コロンビア峡谷】
《Columbia River Gorge》米国北西部、ワシントン州とオレゴン州の州境を流れるコロンビア川沿いの峡谷。マルトノマ滝をはじめ数多くの滝や絶壁があり、国定景観区に指定されている。付近...
コロンバンガラ‐とう【コロンバンガラ島】
《Kolombangara》ニュージョージア諸島中央部にある島。直径約15キロメートルの成層火山からなる島で、全体が熱帯雨林に覆われる。最高点は標高1770メートルのベベ山。太平洋戦争中に日本軍...
ことい‐うし【特牛】
《古くは「こというじ」とも》頭が大きく、強健で、重荷を負うことのできる牡牛。ことい。こってい。こといのうし。「しぶしぶに馬鍬(まぐわ)引く小田の—打たれぬ先に歩めと思へど」〈草径集〉
こてんは‐おんがく【古典派音楽】
18世紀後半から19世紀初頭にかけての西洋音楽の様式。バロックとロマン派との間に位置し、ソナタ形式にみられる整然とした形式美が特色。ハイドン・モーツァルト・ベートーベンらによって代表される。
こんぽんしゅぎ‐しゃ【根本主義者】
聖書の無謬性を信じ、キリストの処女降誕・贖罪・復活・奇跡などを信仰の根本教義として主張するプロテスタント教徒。ファンダメンタリスト。原理主義者。→原理主義1
こころ‐の‐たけ【心の丈】
思うことのすべて。心の深さ。思っている愛情の深さ。「—を打ち明ける」