なまいき‐ざかり【生意気盛り】
生意気な言動をしがちな年頃。「—の高校生」 [補説]書名別項。→生意気ざかり
なまいきざかり【生意気ざかり】
《原題、(ドイツ)Flegeljahre》ジャン=パウルの長編小説。全4巻。1804年から1805年にかけて刊行。
なまいだ
「なむあみだぶつ(南無阿弥陀仏)」の音変化。
なまいだ‐ぼうず【なまいだ坊主】
江戸時代、鉦(かね)をたたいて念仏を唱えながら浄瑠璃や物まねを演じて金品をもらい歩いた僧形の物乞い。
なま‐いとお・し【生いとほし】
[形シク]なんとなく気の毒である。「乱るる所もやと、—・しくおぼす」〈源・若菜下〉
なま‐いり【生煎り/生熬り】
十分に煎(い)ってないこと。また、そのもの。「—の豆」
なま‐いわけな・し【生稚し】
[形ク]なんとなく幼稚である。「—・き戯れ言なども」〈源・若菜下〉
なま‐うお【生魚】
煮たり焼いたりなどしてない、なまのさかな。なまざかな。
なま‐うかび【生浮かび】
十分な覚悟をもたずに仏道に入ること。「—にては、かへりて悪しき道にも漂ひぬべくぞ覚ゆる」〈源・帚木〉
なま‐うしろめた・し【生後ろめたし】
[形ク]なんとなく不安な気がする。なんとなく気がとがめる。「いかでかばかりも人に声聞かすべきものとならひ給ひけむと、—・し」〈源・蜻蛉〉