プカラ‐デ‐ティルカラ【Pucará de Tilcara】
アルゼンチン北部、フフイ州にある先インカ期の遺跡。ウマワカ渓谷南部の町ティルカラの南西に位置する。12世紀頃に要塞として築かれ、山の頂上から山腹にかけて石積みの集落跡が広がる。インカの襲撃とスペ...
フォロ‐イタリコ【Foro Italico】
イタリアの首都ローマにある複合スポーツ施設。1928年から1938年にかけてエンリコ=デル=デッビオ、ルイジ=モレッティの設計で建造された。ムッソリーニのファシスト政権下における代表的建築として...
ふうりゅうみじんぞう【風流微塵蔵】
幸田露伴の長編小説。明治26年(1893)から明治28年(1895)にかけて、「国会」紙に連載。未完。
フェシュテティッチ‐きゅうでん【フェシュテティッチ宮殿】
《Festetics-kastély》ハンガリー西部の町ケストヘイにあるバロック様式の宮殿。17世紀にクロアチアから移住した貴族フェシュテティッチ家により、18世紀半ばに建造された。約9万冊の蔵...
ブールジュ‐だいせいどう【ブールジュ大聖堂】
《Cathédrale de Bourges》フランス中部、シェル県の都市、ブールジュにある司教座聖堂。12世紀末から13世紀半ばにかけて建造された。タンパン(正面入口上部の半円部分)の彫刻、ス...
フェラーラ‐だいせいどう【フェラーラ大聖堂】
《Cattedrale di Ferrara》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市フェラーラにある大聖堂。フェラーラの守護聖人サンジョルジョを祭る。12世紀から14世紀にかけて建造され、ロ...
フエ‐だいきょうかい【フエ大教会】
《Dong Chua Cuu The》ベトナム中部の都市フエの新市街にあるローマカトリックの教会。1950年代末から1960年代初頭にかけて建造。西洋とベトナムの建築様式が混在し、仏教寺院の仏塔...
フェラポントフ‐しゅうどういん【フェラポントフ修道院】
《Ferapontov monastïr'/Ферапонтов монастырь》ロシア連邦北西部、ボログダ州の町キリロフの近郊にある修道院。14世紀末、モスクワのシモノフ修道院の修道士フェ...
フォーン‐じ【フォーン寺】
《Chua Huong》ベトナム北部、ハータイ省にある仏教寺院群。首都ハノイの南西約65キロメートル、フォーンソン(香山)に位置する。点在する13の寺院で構成され、17世紀初めころから同国におけ...
フォー‐コーツ【The Four Courts】
アイルランドの首都ダブリン中心部、リフィー川沿いにある建物。1796年から1802年にかけて、建築家ジェームズ=ギャンドンの設計により建造。現在は最高裁判所をはじめ四つの裁判所が置かれる。