ひと‐メタニューモウイルス【人メタニューモウイルス】
気管支炎などの原因となるウイルスの一種。感染力が強く、一度の感染では免疫を獲得できないため、乳幼児を中心に流行することが多い。hMPV(human metapneumovirus)。
ひとめ‐づつみ【人目包み】
人の見る目をはばかって隠れること。和歌では、「包み」を「堤(つつみ)」に掛けて用いることが多い。「思へども—の高ければ河とみながらえこそ渡らね」〈古今・恋三〉
人目(ひとめ)に余(あま)・る
ようすや行いが目立ちすぎて、他人を不快な気持ちにさせる。「—・る振る舞い」
人目(ひとめ)に立(た)・つ
他人の注意を引く。目立つ。「—・つ服装」
人目(ひとめ)に付(つ)・く
他人が目を向けたときに気づく。目立って見える。「—・かない場所にしまう」
ひとめ‐の‐せき【人目の関】
《関所のように人を容易に通さない意から》人目がはばかられて思うままにできないこと。「—を離れし場所にて誰憚らず嬉しき御情を戴き度」〈魯庵・社会百面相〉
ひとめぼれ
稲の一品種。平成3年(1991)宮城県で作出。食味がすぐれ、寒冷地以外でもよく育つ。東北143号。
ひとめ‐ぼれ【一目惚れ】
[名](スル)一度見ただけで好きになること。「受付嬢に—する」
人目(ひとめ)を奪(うば)・う
非常に目立って、人の注意を引きつける。人目を引く。「奇抜な衣装が—・った」
人目(ひとめ)を避(さ)・ける
他人に見られないようにする。「—・けて行動する」