また‐ひばち【股火鉢】
火鉢にまたがるようにしてあたること。
また‐び【股火】
火鉢・行火(あんか)などにまたがるようにしてあたること。
マッジョーレ‐こ【マッジョーレ湖】
《Maggiore》イタリアとスイスにまたがる湖。南北に細長く、氷河作用により形成。気候が温和で、湖岸にはロカルノなどの保養・観光地がある。マジョレ湖。
まひる‐さんち【真昼山地】
岩手県中西部、秋田県にまたがる山地。標高1000メートル級の山々が連なり、真昼岳(標高1060メートル)が主峰で、和賀岳(標高1440メートル)が最高峰。
マル‐チキータ【Mar Chiquita】
《スペイン語で「小さな海」の意》アルゼンチン中部にある塩湖。コルドバ州とサンティアゴ‐デル‐エステロ州にまたがる同国最大の湖で、雨季と乾季で面積が大きく変化する。ラムサール条約に登録され、3種類...
マードレ‐とう【マードレ島】
《Isola Madre》イタリアとスイスにまたがるマッジョーレ湖に浮かぶ島。ミラノの貴族ボッロメオ家が所有したボッロメオ諸島の中で面積が最も大きい。英国式庭園とルネサンス様式の宮殿がある。宮殿...
みくに‐やま【三国山】
群馬県北西部にある山。標高1636メートル。群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の境、三国峠の北約1キロメートルに位置する。
群馬・埼玉・長野の県境にある山。標高1834メートル。神...
ミシシッピ‐デルタ【Mississippi delta】
ミシシッピ川下流のテネシー・アーカンソー・ミシシッピ・ルイジアナなどの各州にまたがる地域。アメリカ南部文化の中心として、ブルースやジャズなどの音楽をはぐくんだ。地理学的にはデルタ(三角州)では...
みほ‐わん【美保湾】
鳥取県・島根県の両県にまたがる湾。東岸の阿弥陀(あみだ)川から、西岸の島根半島先端にある地蔵崎を結んだ線の内側。海岸には砂州の弓ヶ浜が広がり、北西部の境(さかい)水道で中海(なかうみ)や宍道(し...
みやがせ‐こ【宮ヶ瀬湖】
神奈川県北部、相模原市・愛甲郡愛川町・同清川村の3市町村にまたがる人造湖。相模川の支流中津川に造られた宮ヶ瀬ダムの貯水池。総貯水容量は約2億立方メートル。横浜市・川崎市など県内の90パーセントの...