てんじょうむきゅう‐の‐しょうちょく【天壌無窮の詔勅】
天孫降臨の時、天照大神(あまてらすおおみかみ)が皇孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に賜ったという神勅。天壌無窮の神勅。
て‐あぶり【手焙り】
手をあぶるのに使う小形の火ばち。《季 冬》「かの巫女(みこ)の—の手を恋ひわたる/誓子」
つまごい【嬬恋】
群馬県吾妻(あがつま)郡の地名。浅間山・白根山などの山裾に位置し、高原野菜の栽培が盛ん。鹿沢(かざわ)温泉・万座(まんざ)温泉がある。名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が弟橘媛(おとたちばな...
つき‐かげ【月影】
1 月の形。月の姿。月。《季 秋》「—をくみこぼしけり手水鉢/立圃」 2 月の光。月のあかり。月光。「淡い—」 3 月光に照らされて映る人や物の姿。「ほのかなりし—の見劣りせずは、まほならむはや...
つき‐はな【月花】
1 月と花。また、それらに代表される風雅な物事。「—はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ」〈徒然・二一〉 2 賞翫(しょうがん)したり寵愛(ちょうあい)したりするもののたとえ。「その女はひと...
つき‐じんじゃ【調神社】
さいたま市浦和区にある神社。旧県社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。律令時代の調を収める倉がのちに社になったとされる。中...
つくば‐の‐みち【筑波の道】
連歌の異称。日本武尊(やまとたけるのみこと)が筑波を過ぎて甲斐国の酒折(さかおり)の宮に着いたとき、「新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と歌ったのに対し、火ともしの翁(おきな)が「かがな...
つきよみ‐の‐みや【月読宮/月夜見宮】
(月読宮)三重県伊勢市中村町にある皇大神宮の別宮。祭神は月読尊(つきよみのみこと)。
(月夜見宮)三重県伊勢市宮後(みやじり)にある豊受大神宮の別宮。祭神は月夜見尊並びにその荒御魂(あらみたま)。
つくま‐まつり【筑摩祭】
滋賀県米原(まいばら)市の筑摩神社で5月8日(古くは陰暦4月1日)に行われる祭礼。古来、御輿(みこし)に従う女性がひそかに関係をもった男性の数だけ鍋をかぶったというが、現在は少女が作りものの鍋を...
つつみ‐かく・す【包(み)隠す/包み匿す】
[動サ五(四)] 1 包みこんで外から見えないようにする。「袖で—・す」 2 秘密にして人に知られないようにする。「—・さず打ち明ける」