む‐こうりょう【無香料】
食品や化粧品などに香料が使われていないこと。「—無着色」
向(む)こうを張(は)・る
張り合う。対抗する。「競争相手の—・って安売りする」
むこ‐がね【婿がね】
婿にしようと思っている人。「この—に詠みておこせたりける」〈伊勢・一〇〉
むこ‐がわ【武庫川】
兵庫県東部、丹波高地に源を発し南流して尼崎・西宮市境で大阪湾に注ぐ川。長さ66キロ。
むこがわ‐じょしだいがく【武庫川女子大学】
兵庫県西宮市にある私立大学。昭和14年(1939)設立の武庫川高等女学校に始まり、武庫川女子専門学校を経て、昭和24年(1949)新制の武庫川学院女子大学となり、昭和33年(1958)現名に改称。
むこきゅう‐テスト【無呼吸テスト】
患者の自発呼吸の有無を調べるために、人工呼吸器を一時的に外すこと。脳死判定基準の一つ。血液内の二酸化炭素濃度が一定値を超えても自発呼吸がないことを確かめる。
む‐こく【無告】
《「書経」大禹謨から》苦しみを訴える相手のないこと。また、その人。
む‐こくせき【無国籍】
どこの国籍ももたないこと。
むこくせき‐りょうり【無国籍料理】
どの国のものとも特定できない料理。
無告(むこく)の民(たみ)
苦しみを訴える相手のない人々。転じて、身寄りのない人。