ゆき‐べ【靫部】
⇒靫負部(ゆげいべ)
ゆき‐ぼうし【雪帽子】
1 雪を防ぐため、頭から体の上部にかけてかぶるもの。《季 冬》 2 大きな雪片となって降る雪。ぼたん雪。
ゆき‐ぼとけ【雪仏】
雪をかためて作った仏像。《季 冬》「彼是といふも当坐ぞ—/一茶」
雪仏(ゆきぼとけ)の水遊(みずあそ)び
《雪は水中に入ればとけるところから》自分から身を滅ぼすことのたとえ。
ゆき‐ま【雪間】
1 雪が降りやんでいる時。雪の晴れ間。 2 積もった雪のところどころ消えた所。《季 春》「辻待(つじまち)の車置いたる—かな/紅葉」 3 雪の降っている中。雪の降り積もった中。「降りやまぬ—の梅...
ゆき‐まく【雪幕】
歌舞伎の大道具の一。雪山の絵などを描いた道具幕で、雪の場面での舞台のつなぎなどに用いる。
ゆき‐まくり【雪捲り】
雪原に強風が吹きつけて雪面が薄くまくれ上がり、巻くように転がって円盤形または円筒形になる現象。庄内平野などでみられる。俵雪。雪俵。
ゆき‐まじり【雪交じり/雪雑じり】
雨や風に雪がまじること。
ゆき‐まぜ【雪交ぜ/雪雑ぜ】
「雪交じり」に同じ。「二月(きさらぎ)やなほ風寒き袖の上に—に散る梅の初花」〈風雅・春上〉
ゆきまち‐づき【雪待ち月】
陰暦11月の異称。