ねん‐ろう【年臘】
⇒年戒(ねんかい)
のうけつりゅう‐シンチグラフィー【脳血流シンチグラフィー】
脳組織に集まる放射性医薬品を投与して、その分布を画像化し、脳の血流を評価する検査。脳梗塞・認知症・てんかんなどの診断に用いられる。脳血流シンチ。脳血流シンチグラム。→シンチグラフィー
のう‐しょう【陵苕】
ノウゼンカズラの古名。〈和名抄〉
は‐ごろも【羽衣】
1 天女が着て、自由に空中を飛行するといわれる衣。天(あま)の羽衣。 2 鳥や虫の羽。 3 半翅(はんし)目ハゴロモ科とその近縁の科の昆虫の総称。ウンカ類に似るが、前翅(まえばね)が幅広く三角形...
ばし
[副助]《係助詞「は」に副助詞「し」の付いた「はし」の音変化とも》名詞・格助詞・接続助詞「て」などに付く。疑問・推量・仮定条件・禁止・命令などの表現を伴い、上の事柄を取り立てて強調する意を表す。...
ヌクレオソーム【nucleosome】
核たんぱく質の構造体。染色体の基本構成単位で、8個のヒストンからなる芯(しん)にDNAが2回巻き付いたもの。
バヤモ【Bayamo】
キューバ東部、グランマ州の都市。同州の州都。16世紀初頭に開かれた同国最古の都市の一。スペインからの独立運動の中心地。建国の父と称されるカルロス=マヌエル=デ=セスペデスの生地であり、彼の名を冠...
パヤ‐とう【パヤ島】
《Pulau Payar》マレーシア、マレー半島北西岸、アンダマン海に浮かぶ島。ペナン島の北約70キロメートル、ランカウイ島の南東約40キロメートルに位置する。白い砂浜とサンゴ礁に囲まれ、周辺の...
バラード【(フランス)・(英)ballade】
《「バラッド」とも》 1 中世の欧州で盛んに作られた定型詩。3詩節と1反歌により構成され、それぞれ同一行の繰り返しで終わる。譚詩(たんし)。 2 素朴な言葉でうたった短い物語詩。譚歌(たんか)。...
は・める【塡める/嵌める】
[動マ下一][文]は・む[マ下二] 1 ある形に合うように中に入れておさめる。ぴったりと入れ込む。「障子を桟に—・める」「コートのボタンを—・める」 2 ある形に合うように外側にかぶせる。環状の...