たいま‐れき【大麻暦】
毎年、伊勢神宮の神宮司庁から発行されるこよみ。
たいまん
1 不良少年少女が用いる語で、一対一の喧嘩(けんか)のこと。決闘罪の決闘に当たる場合がある。 2 一対一での勝負や交渉。一騎打ち。 [補説]man対manからできた語か。
たい‐まん【怠慢】
[名・形動]当然しなければならないことをしないこと。なまけて、おろそかにすること。また、そのさま。「—な行政」「職務—」
タイマー【timer】
1 タイムスイッチのこと。「—を七時にセットする」 2 ストップウオッチのこと。 3 競技などの計時係。 4 「セルフタイマー」の略。
たい‐みそ【鯛味噌】
味噌に鯛のそぼろをまぜた、なめ味噌の一種。
たい‐みつ【台密】
日本の天台宗で伝える密教。最澄・円仁(えんにん)・円珍らが入唐(にっとう)して伝えたもので、空海の東密に対していう。延暦寺・園城寺を中心に発達。
たいみつ‐じゅうさんりゅう【台密十三流】
台密の13の流派。根本大師流・慈覚大師流・智証大師流の根本3流、および慈覚大師流のうちの谷流の蓮華(れんげ)流・院尊流・三昧(さんまい)流・仏頂流・味岡(あじおか)流・智泉流・穴太(あのう)流・...
タイミング【timing】
ある物事をするのに最も適した時機・瞬間。「—が合わない」「—を外す」「グッド—」
タイミング‐こうげき【タイミング攻撃】
《timing attack》サイドチャネル攻撃の一種。コンピューターが暗号化や復号処理に要する時間を測定し、その差からパスワードの文字列を解析するもの。
タイミング‐ベルト【timing belt】
自動車やオートバイなどのエンジン部品の一。クランク軸の回転力をカムシャフトに伝達し、バルブの開閉をする。1990年代以降、ゴム製のベルトに代わり金属製のチェーンが用いられることが多くなった。