だいさん‐きょうわせい【第三共和制】
1870年、普仏戦争に敗北したナポレオン3世が退位し、第二帝政の崩壊の結果、成立したフランスの共和制。1940年、ナチス‐ドイツに敗れて崩壊した。
だいさん‐ていこく【第三帝国】
《(ドイツ)das Dritte Reich》ナチス統治時代のドイツの異称。神聖ローマ帝国、ホーエンツォレルン家のドイツ帝国に続く第3の帝国の意。
だいななのじゅうじか【第七の十字架】
《原題、(ドイツ)Das siebte Kreuz》ゼーガースの小説。著者がナチスによる迫害を逃れスイスからフランスへと亡命生活をおくっていた1930年代に執筆され、1942年に刊行。
ダッハウ‐きょうせいしゅうようじょ【ダッハウ強制収容所】
《Konzentrationslager Dachau》ドイツ南部、バイエルン州にある、ナチス‐ドイツの強制収容所跡。ミュンヘンの北西約15キロメートルに位置する。ユダヤ人をはじめ、政治的に問題...
チェコスロバキア【Czechoslovakia】
チェコとスロバキアが合併して、1918年にオーストリアハンガリー帝国から独立し、建設された共和国。1939年、ナチス‐ドイツに併合。1944年に回復し、1960年に社会主義共和国となり、1969...
ちせい‐がく【地政学】
民族や国家の特質を、主として地理的空間や条件から説明しようとする学問。スウェーデンのR=チェーレンが唱え、第一次大戦後ドイツのK=ハウスホーファーが大成。ナチスの領土拡張を正当化する論に利用され...
ちょう‐こっかしゅぎ【超国家主義】
極端な国家主義。第二次大戦前の日本やナチス‐ドイツがその典型的な例。
ていこう‐ぶんがく【抵抗文学】
自由と民族独立を求める抵抗運動を基盤とした、世界各国の文学。特に、第二次大戦中のドイツ占領下のフランスで、反ナチスのレジスタンス運動に加わった作家の文学作品。戦争の非情を描くベルコールの「海の沈...
てつじゅうじ‐くんしょう【鉄十字勲章】
ドイツの武功勲章。1813年、プロイセンのフリードリヒ=ウィルヘルム3世が制定。以後1945年までプロイセン・帝政ドイツ・ナチスドイツを通じて授与された。
テレジン【Terezín】
チェコ北部の都市。ナチス‐ドイツがチェコスロバキア最大の強制収容所を造ったことで知られる。18世紀にプロイセンの侵攻を防ぐために建造されたバロック式の要塞がある。テレジーン。ドイツ語名テレージエ...