おと‐ごぜ【乙御前】
1 末娘。また、若く美しい娘。「主ぞ恋しかりける、—ぞ恋しかりける」〈虎明狂・枕物狂〉 2 顔の醜い女。おたふく。おかめ。「姫が被(かづ)きたる小袖を取りて、—を見つけて」〈虎明狂・賽の目〉 3...
おとご‐づき【乙子月】
陰暦12月の異称。おとづき。おとご。
おとご‐の‐いわい【乙子の祝い】
乙子の朔日(ついたち)に行う行事。
おとご‐の‐ついたち【乙子の朔日】
陰暦12月1日。この日、餅をついて食べると、水難を免れるという。《季 冬》
おとご‐の‐もち【乙子の餅】
乙子の朔日(ついたち)に、ついて食べる餅。川浸(かわひた)り餅。
おと‐ごほう【乙護法】
仏法を守護するために童子の姿をして現れる鬼神。おとごおう。
おと‐な【乙名】
《「おとな(大人)2」の意》 1 (「長老」「宿老」とも書く)室町時代、惣(そう)を指導した有力な名主(みょうしゅ)。 2 江戸時代、長崎で町役人の職名。長崎奉行に属し、町内の行政事務を扱った。
おとな‐びゃくしょう【乙名百姓/長百姓】
近世の村落での主だった百姓のこと。多くは名主(なぬし)・庄屋に次ぐ地位にあった。おさびゃくしょう。
おと‐ひめ【弟姫/乙姫】
1 竜宮に住むという美しい姫。 2 妹の姫。⇔兄姫(えひめ)。「—、父(かぞ)の憂ふる色を怪しびて」〈皇極紀〉 3 年若い姫。「篠原の—の子ぞ」〈肥前風土記〉
おとひめ‐えび【乙姫蝦】
十脚目オトヒメエビ科のエビ。体長6センチくらい。体色は透明で深紅色の横縞がある。房総以南の太平洋、インド洋に分布。