はい・する【拝する】
[動サ変][文]はい・す[サ変] 1 頭を垂れて礼をする。おがむ。「初日を—・する」 2 「見る」の謙譲語。お見受けする。「御健康と—・せられる」 3 「受ける」の謙譲語。ありがたくお受けする。...
ハピ【HAPI】
《Japan Home-health Apparatus Industrial Association》日本ホームヘルス機器協会。家庭用医療・健康管理機器業界の団体。安全基準を設け、合格した商品...
早起(はやお)きは三文(さんもん)の徳(とく)
《「徳」は「得」とも書く》早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということ。朝起きは三文の徳。
腹八分(はらはちぶ)に医者(いしゃ)いらず
大食いをせずにいつも腹八分でやめておけば健康でいられるということ。
はん‐ドーピング【反ドーピング】
選手自身の健康を害する、フェアプレーの精神に反する、青少年に悪い影響を与える、スポーツの文化的価値を損ねるなどの理由から、ドーピングに反対すること。また、ドーピングを防止するための活動。アンチド...
バイオセキュリティー【biosecurity】
1 家畜や農作物への病原体の侵入や病気の蔓延を防ぐための取り組みや体制。 2 人の健康や社会・経済・環境に深刻な影響をもたらす感染性微生物や生物毒を安全に管理すること。例えば、研究施設からの漏出...
バイオセーフティー【biosafety】
細菌・ウイルスなどの病原体や遺伝子組み換え生物の研究・産業利用において、人間の健康や環境に対する安全が確保されること。バイオハザードを防止・予防する措置をとること。生物学的安全性。→ビー‐エス‐...
バイタルサイン‐センシング【vital signs sensing】
心拍・脈拍・血圧・心電・血中酸素濃度などを各種センサーによって測定する技術。従来の臨床現場における患者の病態把握に加え、健常者が同技術を組み込んだウエアラブル端末を装着し、バイタルサインを常時計...
バロメーター【barometer】
1 気圧計。晴雨計。 2 状態・程度を推し量る基準となるもの。指標。「食欲は健康の—となる」
ばんき‐しょうがい【晩期障害】
放射線療法や化学療法、または外科手術などによる治療が終了してから、数か月あるいは数年経過した後に生じる健康上の問題。晩期合併症。