トーン‐アーム【tone arm】
レコードプレーヤーのピックアップの一部。先端にカートリッジを取り付ける腕状部分。
ドライバー‐ビット【driver bit】
インパクトドライバーやドリルドライバーの先端に取り付ける工具。プラスビット、マイナスビット、ドリルビットなど、様々な形状やサイズのものがある。
ドライポイント【drypoint】
腐食液を用いない銅版画技法で、先端の鋭いニードルという道具を使って銅版に線を刻み、版を作るもの。
ドリル‐ドライバー【drill driver】
電気でモーターを駆動し、先端部を回転させるドライバー(ねじ回し)。ふつう、切り替えスイッチで回転速度やトルクを調節できる。先端のドライバービットを付け替えることで、木材や金属に穴を開けるドリルと...
ドリル‐ビット【drill bit】
ドリルの先端に取り付けて、穴を開けるために用いる、交換可能な刃。
ドルトムント【Dortmund】
ドイツ中西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ルール地方の東部に位置する。中世にはハンザ同盟都市となり、ルール炭田とともに発展。鉄鋼業やビール醸造業が盛んだったが、産業構造の変化に伴い...
どん‐たい【鈍体】
鋭い刃や尖った先端をもたない物体の総称。法医学の用語。
なが‐え【轅】
《「長柄」の意》馬車・牛車(ぎっしゃ)などの前方に長く突き出ている2本の棒。先端に軛(くびき)をつけて牛や馬にひかせる。
ながさき‐はんとう【長崎半島】
長崎県南部の半島。南西に延び、先端に野母(のも)崎・脇岬がある。野母半島。
なげ‐ざや【投げ鞘】
槍(やり)の鞘(さや)の一。毛皮などで長く作り、先端を折りたらして飾りとするもの。