ショー‐ストッパー【show stopper】
1 演劇で、拍手喝采(かっさい)のあまり進行が中断してしまうほどの名演技。 2 敵対的買収を仕掛けられた企業が、それを阻止するためにとる法的措置。 3 製品開発やシステム開発などの工程で見つかっ...
スタンド‐プレー
《grandstand playから》 1 スポーツなどで、観衆の拍手喝采(かっさい)をねらってする、はでなプレー。 2 自分を強く印象づけるための、目立つ行為。
はく・する【博する】
[動サ変][文]はく・す[サ変] 1 自分のものとする。獲得する。「喝采を—・する」「利を—・する」 2 ひろめる。「武名を—・する」
ばか‐うけ【馬鹿受け】
[名](スル)異常なほどの人気を得ること。また、芸人の演じる芸が大当たりで、客の大喝采を浴びること。「新商品が—する」
ピカレスクえいゆうでん【ピカレスク英雄伝】
浅田次郎の悪漢小説。「きんぴか」シリーズの第3作。平成6年(1994)刊。のちに「真夜中の喝采」に改題。
フラー【hurrah】
[感]歓呼・喝采(かっさい)の叫び。万歳。
ブラボー【(イタリア)bravo】
[感]賞賛・喝采(かっさい)・歓呼などの叫び声。すばらしいぞ。みごとだ。
やん‐や
[名・形動]ほめそやすこと。また、そのようなさま。「女房が五大力の爪弾きを聴いてるも—な沙汰ぢゃあねえ」〈滑・浮世風呂・三〉
[感]ほめそやすときに発する語。「—、—の喝采を浴びる」
われ‐かえ・る【割れ返る】
[動ラ五(四)]「割れる」を強めていう語。騒音・喝采(かっさい)などのはなはだしいようすに用いる。「場内が—・るばかりの歓声」