アンダーパス【underpass】
1 立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路。くぐり抜け式通路。⇔オーバーパス。 2 鉄道や道路の下を通る地下道。
くうき‐ぬき【空気抜き】
建物や地下道などの中の空気を換気のために排出すること。また、その装置。
ズノイモ【Znojmo】
チェコ南部、モラバ地方の都市。オーストリアとの国境近くに位置し、ディエ川に沿う。白ワインの産地として有名。全長27キロメートルにおよぶ地下道があり、中世以降食料の貯蔵所として使われ、戦時中は避難...
せいペトカ‐ちかきょうかい【聖ペトカ地下教会】
《Tsarkva Sveta Petka Samardzhiyska/Църква Света Петка Самарджийска》ブルガリアの首都ソフィアの中心部にあるブルガリア正教会の教会...
せん【羨】
[常用漢字] [音]セン(漢) エン(呉)(漢) [訓]うらやむ うらやましい 〈セン〉うらやむ。うらやましがる。「羨望/欽羨(きんせん)」
〈エン〉墓の地下道。「羨道(えんどう)」 [名の...
ち‐どう【地道】
[名] 1 大地にもともと備わっている性質・法則。⇔天道。 2 地下道。トンネル。
[形動ナリ]「じみち(地道)」に同じ。「人は—なるこそよけれ」〈浮・伝来記・八〉
とう‐どう【洞道】
《多く「とう道」と書く。「どうどう」とも》通信ケーブルやガス管などを敷設するための、専用の地下道。
ホームレス【homeless】
住む家をもたない人。公園や駅・地下道などに住みついている人。浮浪者。
まっ‐くらやみ【真っ暗闇】
[名・形動]まったくのくらやみであること。また、そのさま。「—な(の)地下道」
モノシュトル‐ようさい【モノシュトル要塞】
《Monostori erőd》ハンガリー北西部の都市コマーロムにある要塞。19世紀に建造。堀に囲まれ、地下道が張り巡らされ、建造当初は中央ヨーロッパ最大級の要塞として知られた。現在は当時の武器...