のり‐の‐こえ【法の声】
読経・説法・念仏などの声。法(のり)の音。「—にききぞわかれぬ長き夜のねぶりをさます暁の鐘」〈玉葉集・釈教〉
はっ‐せい【発声】
[名](スル) 1 声を出すこと。声の出し方。また、その声。「大きく口を開けてはっきり—する」「—練習」 2 多数の人が唱和するとき、最初に声を出して音頭をとること。「町長の—で万歳を三唱する」...
はつ‐こえ【初声】
《「はつごえ」とも》 1 新年の朝初めて聞く鳥の声。《季 新年》 2 各季節に初めて聞く鳥や虫の鳴き声。「ほととぎす汝(な)が—は我(われ)にもが五月(さつき)の玉に交へて貫(ぬ)かむ」〈万・一...
はな‐ごえ【鼻声】
1 涙にむせんだり、風邪をひいたりしたときの、鼻の詰まった声。 2 甘えるときに出す、鼻にかかった声。「—で小遣いをねだる」
はなし‐ごえ【話し声】
話をしている声。「—が耳につく」
はるのこえ【春の声】
《原題、(ドイツ)Frühlingsstimmen》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽によるワルツ。1882年頃の作曲。リストも同席したパーティーの即興演奏を元とし、のちにソプラノ向けの声楽曲にま...
はんにゃ‐ごえ【般若声】
1 知徳に満ちた仏の声。 2 読経の声。「あらあら恐ろしの—や」〈謡・葵上〉
ばか‐ごえ【馬鹿声】
並はずれた大声。また、間の抜けた声。「—を張り上げる」
ばく‐せい【瀑声】
滝の音。
ば‐せい【罵声】
口ぎたなくののしる声。「—を浴びせる」