ふじの【藤野】
姓氏の一。 [補説]「藤野」姓の人物藤野可織(ふじのかおり)藤野千夜(ふじのちや)
ふじま‐かんべえ【藤間勘兵衛】
日本舞踊、藤間流家元の名。7世まで続く。 (初世)[?〜1769]武蔵の人。生地の川越藤間村から姓をとったとされる。江戸に出て、振付師となる。
(3世)[?〜1821]2世の養子で、初世藤間...
ふじむら【藤村】
姓氏の一。 [補説]「藤村」姓の人物藤村作(ふじむらつくる)藤村富美男(ふじむらふみお)
ふじもと【藤本】
姓氏の一。 [補説]「藤本」姓の人物藤本義一(ふじもとぎいち)藤本定義(ふじもとさだよし)藤本鉄石(ふじもとてっせき)藤本英雄(ふじもとひでお)
ふじもり【藤森】
姓氏の一。 [補説]「藤森」姓の人物藤森栄一(ふじもりえいいち)藤森成吉(ふじもりせいきち)
ふじやま【藤山】
姓氏の一。 [補説]「藤山」姓の人物藤山一郎(ふじやまいちろう)藤山寛美(ふじやまかんび)
ふじわら【藤原】
姓氏の一。
古代の氏族。中臣鎌足(かまたり)が藤原朝臣の姓を賜り、鎌足の子不比等(ふひと)の流に藤原姓を認められたのに始まる。奈良時代に南家・北家・式家・京家の四家に分かれ、平安時代には北家...
札(ふだ)削(けず)る
宮中の殿上(てんじょう)の間にある当直の簡(ふだ)から姓名を除く。殿上人の籍を除く。
ふ‐ひと【史】
《「ふみひと」の音変化。「ふびと」とも》 1 古代、朝廷で記録・文書をつかさどった役。また、その役人。 2 古代の姓(かばね)の一。多くは渡来人に与えられ、文筆に従事した者たちの姓。
フラウ【(ドイツ)Frau】
既婚女性に対する敬称。夫人。奥様。姓または姓名の前につけても用いる。