れい‐じ【隷字】
隷書体の文字。
れいぶ‐しょう【礼部省】
藤原仲麻呂執政時代の天平宝字2年(758)治部省を唐風に改称したもの。同8年、仲麻呂の死とともに旧に復した。
れき【暦】
[常用漢字] [音]レキ(漢) リャク(呉) [訓]こよみ 〈レキ〉 1 巡ってくる日・月・季節をしるしたもの。こよみ。カレンダー。「暦日・暦年・暦法/陰暦・改暦・還暦・新暦・西暦・太陽暦」 ...
れき【歴】
[音]レキ(漢) リャク(呉) [訓]へる [学習漢字]5年 1 ある地点・時点・立場などを順次に通っていく。へる。「歴戦・歴程・歴任・歴年・歴訪・歴遊/巡歴・遍歴」 2 代々にわたる。「歴仕・...
れきしてき‐かなづかい【歴史的仮名遣い】
語を仮名で表記する際の方式の一つ。典拠を過去の文献に求める仮名遣い。ふつう、主に平安中期以前の万葉仮名の文献に基準をおいた契沖の「和字正濫鈔」の方式によるものをいう。明治以降、「現代かなづかい(...
レギスタン‐ひろば【レギスタン広場】
《Registon Maydoni》ウズベキスタン南東部の古都サマルカンドにある広場。「砂の広場」を意味する。14世紀に建設。15世紀建造のウルグベクメドレセ、17世紀建造のティラカリメドレセ、...
レシート【receipt】
受取証。領収書。特に、レジスターで領収金額などが印字された紙片。
レタリング【lettering】
広告などで、視覚的効果を考えて文字を図案化すること。また、その文字を書くこと。
レター【letter】
1 手紙。「ラブ—」 2 ローマ字の、文字。「キャピタル—」
レタード【lettered】
[形動] 1 博学であるさま。教育のある。 2 文字入りの、文字デザインの、装飾文字の、の意を表す。「—ネックレス」