しつてん‐りきがく【質点力学】
質点の運動または質点系に働く力を扱う力学。
してんのうじ‐だいがく【四天王寺大学】
大阪府羽曳野(はびきの)市にある私立大学。昭和42年(1967)に四天王寺女子大学として開学。昭和56年(1981)四天王寺国際仏教大学と改称、男女共学制となった。平成20年(2008)に現校名...
しな‐がく【支那学】
中国の言語・宗教・文化・歴史などの文献を資料として研究する学問。18世紀にフランスで始まる。第二次大戦後、日本では中国学と改称。 [補説]書名別項→支那学
しながく【支那学】
日本の学術誌。本田成之、青木正児、小島祐馬らが中心となり、大正9年(1920)に創刊。昭和22年(1947)終刊。
しばうら‐こうぎょうだいがく【芝浦工業大学】
東京都江東区に本部がある私立大学。昭和2年(1927)創設の東京高等工商学校に始まり、芝浦工業専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足。
しばたがくえん‐だいがく【柴田学園大学】
青森県弘前市にある私立大学。昭和44年(1969)に東北女子大学として開学。令和3年(2021)に男女共学となり、現校名に改称。
しべん‐てつがく【思弁哲学】
思弁を主たる方法とする哲学。古代ギリシャ哲学・合理主義などはおおむねこの傾向にあるが、特にフィヒテ・シェリング・ヘーゲルの哲学をさすことが多い。
しまね‐いかだいがく【島根医科大学】
島根県出雲市にあった国立大学。昭和50年(1975)設置。平成15年(2003)島根大学と統合し、島根大学医学部となる。→島根大学
しまねけんりつ‐だいがく【島根県立大学】
島根県浜田市にある公立大学法人。平成12年(2000)に開学した。平成19年(2007)公立大学法人となる。
しまね‐だいがく【島根大学】
島根県松江市にある国立大学法人。松江高等学校・島根師範学校・島根青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。昭和40年(1965)県立島根農科大学を併合。平成15年(2003...