ギャルリー‐サンチュベール【Galerie St. Hubert】
ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある商店街。ヨーロッパ最古のアーケードといわれる。ジャン=ピエール=クリュイズナールの設計により、1847年完成。
ぎょうむ‐うけおい【業務請負】
1 ある一定の仕事を完成させることを約束してその仕事を引き受けること。→業務委託 2 業務を請負う会社が、業務発注者と請負契約を結び、自社が雇用する労働者を発注者の事業所で業務に従事させること。...
クイリナーレ‐きゅうでん【クイリナーレ宮殿】
《Palazzo del Quirinale》イタリアの首都ローマにある宮殿。ローマの七丘の一、クイリナーレの丘にある。16世紀にローマ教皇グレゴリウス13世の夏の離宮として建設が始まり、クレメ...
クイーンズクロス‐きょうかい【クイーンズクロス教会】
《Queen's Cross Church》英国スコットランド南西部の都市グラスゴーにある教会。当地出身の建築家マッキントッシュが設計した唯一の教会で、19世紀末に完成した。マッキントッシュ教会。
クウェート‐タワー【Kuwait Tower】
クウェート国の首都クウェートにある3基の塔。1979年に完成。最も高い塔は高さ187メートル。地上123メートルのところに球形の回転展望台がある。湾岸戦争時に大きな被害を受けたが修復された。クウ...
くじ‐えんとうぶんすい【久地円筒分水】
川崎市高津区にある円筒分水。二ヶ領(にかりょう)用水の水を四つの地域へ分流するための設備。直径16メートルの鉄筋コンクリート製で、昭和16年(1941)完成。国登録有形文化財。
くじかたおさだめがき【公事方御定書】
江戸幕府の法典。2巻。8代将軍徳川吉宗の命で編纂(へんさん)をはじめ、寛保2年(1742)に完成。上巻は法令81条。下巻は俗に「御定書百箇条」とよばれ、判例・取り決めなど103条を収める。
クトゥビア【Koutoubia】
モロッコ中部の都市マラケシュの旧市街の西側にある尖塔(ミナレット)。高さ約77メートル。12世紀、ムワッヒド朝の創始者アブド=アルムーミンによって建設がはじまり、孫のヤークーブ=アル=マンスール...
くに‐きょう【恭仁京】
京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)にあった聖武天皇の都。天平12年(740)奈良からこの地に遷都。未完成のまま4年後に難波(なにわ)に移った。大養徳恭仁大宮(おおやまとくにのおおみや)。くにの...
くまもと‐じょう【熊本城】
熊本市にある城。加藤清正の築造。慶長12年(1607)完成。江戸時代は細川氏が城主。西南戦争で焼失したが、昭和35年(1960)天守閣を再建。 [補説]平成28年(2016)4月の熊本地震で長塀...