店(みせ)を引(ひ)・く
1 店をしまう。「いつもより早めに—・く」 2 遊女が張見世に出ないで、勤めを休む。
店(みせ)を広(ひろ)・げる
1 店舗を拡張する。また、商売を広げる。 2 品物などを取り出して、そこらじゅうに並べる。「机の上いっぱいに—・げて仕事をする」
みち‐すじ【道筋】
1 通っていく道。通り道。コース。「店は駅に行く—にある」 2 思考・判断などの展開の順序。また、物事の道理。条理。すじみち。「考えの—を逆にたどってみる」
ミニ‐ラボ【mini lab】
フィルムの現像、フィルムやデジタル写真データの焼き付け・引き伸ばしを行う小型の機械。また、それを備えた店舗。
ミュージアム‐ショップ【museum shop】
美術館・博物館の所蔵作品のレプリカや美術品をデザイン化したオリジナル商品を売る、館内に設けられた店。
ミルク‐スタンド
《(和)milk+stand》牛乳を主な商品とする売店。駅の構内などにあり、その場で飲食できる店もある。
ミルク‐ホール
《(和)milk+hall》牛乳やコーヒー・パン・ケーキなどを供した軽飲食店。明治末期から昭和初期にかけて流行した。
むかい【向(か)い】
1 向き合っていること。正対すること。また、正面。「駅の—にある喫茶店」 2 自分の家の正面にある家。また、その家の人。「お—の坊や」
むせん‐いんしょく【無銭飲食】
[名](スル)金銭を支払わずに飲食店で飲み食いをすること。
むてんぽ‐はんばい【無店舗販売】
店舗を用いない小売販売形態。通信販売、訪問販売、自動販売機による販売などの総称。