ごへん‐にけい【互変二形】
⇒互変
さが‐にんぎょう【嵯峨人形】
京都嵯峨で作られた木彫りの人形。極彩色に金銀を施したもので、大黒・布袋(ほてい)・恵比須・唐子(からこ)などが多い。江戸でも今様の風俗物が作られ、江戸嵯峨の名が生まれた。
さくし‐ずけい【錯視図形】
錯視を起こさせる図形。
ささら‐がた【細形】
こまかい文様。また、その織物。ささら。「—錦(にしき)の紐(ひも)を解き放(さ)けて」〈允恭紀・歌謡〉
さし‐がた【矩形】
長方形。くけい。
さつま‐にんぎょう【薩摩人形】
薩摩に伝わる武者人形。紙製の鎧(よろい)をつけ、両手がなく、鎧の袖に2本の矢をさし、薄板で作った馬にまたがっているもの。車がついている。
さま‐かたち【様形】
姿と顔かたち。容姿。「—は、めでたくをかしげにて」〈源・少女〉
さや‐がた【紗綾形】
卍(まんじ)の形をくずしてつづり連ねた模様の名。紗綾の織り模様に多く用いられる。
サラサ‐がた【サラサ形】
サラサに染めたような模様。サラサ模様。サラサ。
さんかく‐けい【三角形】
三つの線分で囲まれた多角形。さんかっけい。