きょうかインスリン‐りょうほう【強化インスリン療法】
1型糖尿病の治療法の一つ。1日に3〜4回自分でインスリンを注射し、健康な人と同じようなインスリン分泌パターンを維持する。血糖値を厳密に管理できるようになるが、低血糖になる可能性や頻度が高くなるた...
きょうせい‐かくり【強制隔離】
伝染病予防法により、患者または感染のおそれや疑いのある者を、伝染病院・隔離病舎などに強制的に隔離したこと。平成11年(1999)同法は廃止され、代わって施行された感染症予防法では、特定の感染症患...
きんえん‐ちりょう【禁煙治療】
喫煙は全身疾患であり喫煙者は積極的な治療を必要とする患者である、という認識に基づいて医療機関で提供される禁煙のための治療。医療保険の対象となる。患者は外来受診し、カウンセリングと禁煙補助薬の処方...
きんきょうちょくせい‐ジストロフィー【筋強直性ジストロフィー】
筋強直および筋肉の萎縮、筋力の低下に加えて、心臓や中枢神経などさまざまな臓器に障害が生じる遺伝性の疾患。成人の筋ジストロフィーで最も患者が多い。筋緊張性ジストロフィー。MD(myotonic d...
ギプスベット【(ドイツ)Gipsbett】
脊椎疾患で安静や矯正が必要なとき、患者の寝た姿勢に合わせ石膏で形を作った寝床。
クオリティー‐オブ‐ライフ【quality of life】
《「人生の質」または「生活の質」と訳す》広義には、恵まれた環境で仕事や生活を楽しむ豊かな人生をいう。狭義には、特に医療・福祉分野で、延命治療のみにかたよらずに、患者の生活を向上させることで、患者...
クランケ【(ドイツ)Kranke】
患者。
クリオ【cryo】
《冷凍の意》少人数の血漿(けっしょう)から作られた、血友病患者への血液凝固因子の補充をするための治療薬。
クリオン‐とう【クリオン島】
《Culion Island》フィリピン中西部、カラミアン諸島の島。ブスアンガ島の南西沖に位置する。20世紀初頭、ハンセン病の隔離療養所が置かれ、1930年代には6500人もの患者が収容された。...
ぐうはつ‐しょう【偶発症】
医療上の検査や治療に伴って、たまたま生じる不都合な症状。患者の体質・体調によることもある。