ベッドサイド‐モニター【bedside monitor】
病院などの臨床の現場で、患者のバイタルサインを継続的に測定・監視する装置。心拍・脈拍・血圧・体温・心電図・血中酸素濃度などを測定・記録し、何らかの異常があった場合にアラーム音などで警告する。生体...
ベルリン‐の‐かんじゃ【ベルリンの患者】
2008年に世界で初めてHIV感染からの治癒が確認された患者。名称は、同患者がベルリン滞在時の1995年にHIV陽性と診断されたことに由来する。白血病を発症して骨髄移植手術を受けた際、HIVのウ...
ベルリン‐ペイシェント【Berlin patient】
⇒ベルリンの患者
ベロ‐さいぼう【ベロ細胞】
《Vero cell》アフリカミドリザルの腎臓上皮細胞から1962年に分離され、培養・維持されている細胞株。ウイルスの分離・増殖、大腸菌由来の毒素の検査などに用いられる。名は、原患者氏名の略称に...
べんけいせい‐じゅつ【弁形成術】
心臓弁膜症の外科的治療法の一つ。患者自身の弁を修復して機能を回復する。弁形成術が困難な場合は弁置換術を行い人工弁を移植する。
ペイシェント【patient】
患者。病人。
ペイン‐コントロール【pain control】
モルヒネなどを用いて、患者の苦痛となる痛みを抑える治療。疼痛(とうつう)管理。
ペットボトル‐しょうこうぐん【ペットボトル症候群】
清涼飲料水などを短期間に大量摂取することで起こる糖尿病。コーラやジュースなど糖分を多く含む飲料を大量に飲むと、血糖値が異常に上昇し、インスリンが不足する。この状態が続くと昏睡(こんすい)などの症...
ほうしゃ‐めんえきちりょう【放射免疫治療】
癌(がん)細胞と特異的に結合する抗体に放射性同位元素を結合させた薬剤を投与し、患者の体内で癌細胞に放射線を照射する治療法。RIT(radioimmunotherapy)。放射免疫療法。
ほうてい‐でんせんびょう【法定伝染病】
1 家畜伝染病予防法で指定されている家畜伝染病の通称。監視伝染病の一。家畜法定伝染病。 2 伝染病予防法で定められていた悪性の伝染病(伝染性感染症)。同法では、医師の届け出義務、患者の隔離と強制...