なおざり【等閑】
[形動][文][ナリ] 1 いいかげんにしておくさま。本気でないさま。また、放置するさま。おろそか。「—な練習態度」「子供のしつけを—にする」 2 ほどほどで、あっさりしているさま。「よき人は、...
なげ‐やり【投げ遣り】
[名・形動]物事をいいかげんに行うこと。成り行きまかせにすること。また、そのさま。「—な態度」「商売を—にする」 [補説]この意味で「投げ槍」と書くのは誤り。
なさけ・ぶ【情けぶ】
[動バ上二]情けがありそうな態度をする。「故少弐(せうに)の、いと—・び、きらきらしうものし給ひしを」〈源・玉鬘〉
なぜ‐なら【何故なら】
[接]「なぜならば」に同じ。「もうがまんできない。—彼の態度はあまりにもひどい」
なだ‐らか
[形動][文][ナリ] 1 傾斜の度合いがゆるやかなさま。「—な坂」 2 物の表面が角ばっていないさま。滑らか。「鏡という道具は…—に人の顔を写さなくては義理が立たぬ」〈漱石・草枕〉 「—なる石...
七重(ななえ)の膝(ひざ)を八重(やえ)に折(お)る
ていねいなうえにもていねいな態度をとって、わびたり願ったりする。
なまっ‐ちょろ・い【生っちょろい】
[形]《「なまちょろい」の促音添加》態度ややり方などに厳しさが足りない。あまっちょろい。「そんな—・いことではなめられるぞ」
なり‐ふり【形振り】
身なりと振る舞い。服装と態度。「—をかまわない人」
なれ‐がお【馴れ顔】
うちとけた態度や顔つき。「いと—に、御帳の内に入り給へば」〈源・若紫〉
なん‐か【軟化】
[名](スル) 1 かたい物がやわらかくなること。固形物質が加熱によってやわらかくなり、変形しやすくなること。また、物をやわらかくすること。⇔硬化。 2 主張・態度をやわらげ、穏やかになること。...